【マージデザイナー】蝶の使い方やアイテムと装飾材料の入手方法一覧

【マージデザイナー】蝶の使い方やアイテムと装飾材料の入手方法一覧

この記事では、マージデザイナーのアイテムの入手方法や使い方について解説します。

本記事の内容
  • 蝶(バッテリー)の使い方
  • 装飾材料は何に使うのか
  • 木や本棚の作り方
  • スタミナやダイヤの入手方法

花瓶から生成される蝶や、巻き尺やレンガなどの装飾材料、さらに貯金箱や砂時計など消費アイテム一覧をまとめています。

マージデザイナーのポイ活案件の攻略にも役立つと思うのでぜひ資料としてお使いください。

目次

【マージデザイナー】蝶の使い方!バッテリーは売るだけ?

マージデザイナーの蝶の使い方を解説します。

蝶(バッテリー)
蝶(バッテリー)

ゲームの中では「バッテリー」と表記されていますが、この記事では「蝶」として説明していきます。

花瓶(ポット)から自動生成される

蝶は、花瓶(ポット)をレベルアップさせていくと自動生成されるようになります。

花瓶
花瓶(ポット)

花瓶はじょうろから生成されてマージして、レベル6以上になると蝶の生成が可能です。

自動生成されるためエネルギーを消費せずに生成できます。このメリットを活用した経験値稼ぎの方法がありますが、おすすめしません。

蝶で経験値稼ぎはおすすめしない

ポイ活のレベル25達成のために「蝶の自動生成」を利用した経験値稼ぎをおすすめしている攻略記事がありました。

山本いとま

しかし私はおすすめしません。理由は解説します。

蝶は最大レベル5

経験値を取得できる青い星が出現するのは、素材をレベル5以上にマージしたときです。

蝶は最大レベルが5なので、マージしても青い星は1つしか獲得できません。

確実に経験値が出るわけではない

蝶をマージしていっても確実に青い星が出るわけではありません。

イベント開催時にはイベントアイテムが出現したり、泡に包まれた素材(ダイヤを消費して割らないとゴールドに変わる)が出ることもあります。

泡のアイテム
泡のアイテム

私も蝶戦略を少しだけ試してみましたが、蝶をマージしても泡しかでませんでした。

たまたまかもしれませんが、仕様変更で経験値が出ないようになっている可能性があります。

ボードを圧迫する

蝶戦略をする場合、花瓶を大量に並べる必要があります。

ボードを圧迫するため他のアイテムを生産するときに邪魔すぎるのです。

蝶戦略のメリットはエネルギー消費せずにできることだけですが、そもそもエネルギーはけっこう余ります。

イベントや広告報酬でエネルギーはゲットできるので、天秤にかけたときにデメリットのほうが大きいのでおすすめしません。

頻繁にログインする必要がある

花瓶は他の生産機と比べてクールタイムが短いです。1時間に1回くらいの頻度でログインしないと自動生成の恩恵が受けられません

それが難しい場合は普通にタップで生成を繰り返すやり方のほうが効率的です。

これらの理由から蝶で経験値を稼ぐ方法はおすすめしません。

蝶を捕まえるイベントはあるのか

以前のマージデザイナーでは蝶の使い道として「蝶をつかまえる」というイベントがあったそうです。

しかし私がプレイしていた20日間には一度も蝶のイベントは開催されませんでした

攻略記事を書くためにその後もログインを続けていましたが30日たっても蝶を使うイベントはありませんでした。

仕様変更なのか、私がプレイしていた時期にたまたま開催されなかったのかはわかりません。

使い方は売る以外にない

蝶のイベントが開催されず、自動生成戦略を使わない場合は蝶を生産する必要はありません。

また、自動生成戦略を使ったとしてもレベル5になった蝶は使い道がありませんでした。

そのため蝶の使い方は売ってコインに変えるくらいしかないと思います。

【マージデザイナー】貯金箱や砂時計の使い道と入手方法

マージデザイナーに登場する消費アイテムの使い道と入手方法を解説します。

アイテム一覧
消費アイテム
  • コインの使い道
  • エネルギー(スタミナ)
  • ダイヤ(宝石)
  • キャッシュ(紙幣)
  • 砂時計
  • 青いチケット
  • 豚の貯金箱

コインの使い道

コイン
コイン
  • 入手方法:合成したときの泡、豚の貯金箱、イベント報酬など
  • 使い道:バックパック拡張、アイテム購入

コインは豚の貯金箱やイベント報酬などで入手できます。

また、マージしていると泡に入った素材が排出されることがありますよね。

これは時間経過でコインに変わります。泡はダイヤで素材に変換できますが、必要ダイヤ数が多いので変換しないほうが良いです。

コインは最大レベル6までマージすると110ゴールドになります。

できるだけ最大レベルで取得したいところですが、私はボードが埋まって邪魔なときはレベル1でも取得していました。

コインの使い道はバックパックの拡張と、ショップでアイテム購入

山本いとま

私はレベル25達成時点でバックパックを29まで拡張していました。

レベル5のエネルギーをストックしたり、タスク用のアイテムを保管していたのですぐに一杯になっていました。

ボードが埋まって効率が悪くなったらバックパック拡張に使い、あとはショップでマージ素材購入に使うのが良いと思います。

エネルギー(スタミナ)

エネルギー
エネルギー
  • 入手方法:ショップ、広告視聴、イベント報酬、無料ギフト
  • 使い道:生産器から素材を生成

エネルギーの自動回復上限は100です。

2分で1回復するので、3時間20分放置するとエネルギーが上限に達することになります。

できるだけ無駄にならないようにこまめに消費することがポイ活条件攻略のコツです。

自動回復の上限が100なだけで回復アイテムを使えばそれ以上溜まるので無駄になりません。

トップページにある「無料ギフト」で動画視聴すると、毎日ダイヤとエネルギーが貰えます。

無料ギフト
無料ギフト

それぞれ3回ずつ見るとエネルギーと砂時計が追加でゲットできるので毎日やりましょう。

他にもショップでダイヤを使って購入したり、動画視聴することで回復できます。

ショップのエネルギー
ショップのエネルギー回復

動画視聴による回復は1日10回までなので、合計300エネルギー取得できます。

ボードに貯まるエネルギーアイテムはレベル5までマージできるので最大までマージしてイベント時に使えるようにバックパックに貯めておきましょう。

ダイヤ(宝石)

ダイヤモンド
ダイヤ
  • 入手方法:豚の貯金箱、無料ギフト、アチーブメント、イベント報酬など
  • 使い道:エネルギー購入、クールタイムの回復、アイテム購入

ダイヤはエネルギーとクールタイムの回復に使いましょう。

ショップのエネルギーは10ダイヤ→20ダイヤ→30ダイヤと必要な額が増えていきます。

山本いとま

私は毎日20ダイヤで買える分まではエネルギーを買っていました。

それでもレベル25達成時点で1000ダイヤ近く余っていたので毎日30ダイヤまで使ってもよさそうです。

また終盤になると、エネルギーは余っているのに生産器がクールタイムに入っていることが多くなります。

そのためクールタイム回復にダイヤを使うのも効率的だと思います。

ダイヤの入手方法としてアチーブメント(実績)があります。

各アイテムを最高レベルまでマージしたり、累計実績などクリアすることでダイヤを獲得できます。

アチーブメントは狙ってクリアするより、プレイしているうちに自然にクリアできるものがほとんどだと思います。

キャッシュ(紙幣)

キャッシュ
キャッシュ
  • 入手方法:注文タスク、デザート日記
  • 使い道:部屋のリフォーム、ストーリー解放

キャッシュ(緑の紙幣)は部屋のリフォームをするときに使います。

部屋のリフォームで貰える経験値は1回3くらいなので効率が悪いです。

ポイ活条件のレベル25攻略が目標なら部屋のリフォームはしなくても大丈夫です。

そのためキャッシュは無理して貯める必要がありません。

砂時計

砂時計
砂時計
  • 入手方法:イベント報酬、無料ギフト
  • 使い道:クールタイム回復

砂時計は生産機のクールタイムを回復してくれます

使うと1つだけではなくボードにある全てのクールタイムが回復するので、生産機が全部使えなくなってから砂時計を使うようにしましょう。

砂時計も他の消費アイテムと同じようにマージすることが可能で、回復時間を増やせます。

レベル2にすると1時間短縮できて、ツールボックスが全回復するので私は1回マージしてから使っていました。

青いチケット

青いチケット
青いチケット
  • 入手方法:イベント報酬
  • 使い道:バックパック拡張

イベント報酬などで入手できる青いチケットはバックパック拡張に使います。

解放されている数に応じて必要な枚数が増えていきました。

私の場合、青いチケットによる拡張は20日で3回くらいできました。

豚の貯金箱

豚の貯金箱
豚の貯金箱

1日1回ショップで、動画視聴すると無料で豚の貯金箱が貰えます。

貯金箱はレベル3までマージしてから使うとコインを大量にゲットできます。

必ず最大にしてから取得するようにしましょう。

【マージデザイナー】装飾材料の使い方!巻き尺やレンガの入手方法

装飾材料
装飾材料
  • 装飾材料は何に使う?
  • 巻尺の使い方
  • セメントやレンガの入手方法

装飾材料は何に使う?

装飾材料は、部屋のリフォームをするときに使います

部屋のリフォームは、最初のうちはキャッシュだけでできますが、進めていくうちにキャッシュに加えて装飾材料も必要になってきます。

装飾材料はボードを圧迫することなく、バックパックの専用の場所に取得されていきます。

山本いとま

ポイ活のレベル25達成のためなら装飾材料は特に意識しなくて大丈夫です。

巻尺の使い方

マージデザイナーの装飾材料は以下の4つがあります。

  • 巻尺
  • 粘着テープ
  • セメント
  • レンガ

リフォーム画面でキャッシュと同時に要求される装飾材料が表示されています。

リフォーム画面
改装するときに使う

他に使い道はないので、勝手に溜まって勝手に使われるアイテムです。

セメントやレンガの入手方法

セメントやレンガなど装飾材料の入手方法は、イベントやレベルアップ報酬です。

ツール宝箱
報酬の宝箱
  • リフォームバスケット(巻尺とテープのみ)
  • ツール宝箱
  • リフォーム宝箱

装飾材料が出てくる3種類の宝箱はプレイヤーレベルが上がったときの報酬や、イベントのクリア報酬としてゲットできます。

課金でも入手できるようですが、私がレベル25までプレイしたときには不足することはなく、むしろ大量に余っていました。

現在持っている装飾材料はバックアップを開いたところに表示されています。

【マージデザイナー】本棚の作り方や木の枝の出し方

生産機一覧
生産機
  • 本棚やサイドボードの作り方
  • 木の枝の出し方
  • ツールボックスのレベル上げ

本棚やサイドボードの作り方

本棚
本棚

本棚やサイドボード、引き出しの素材はイベントやプライヤーレベルアップ時の報酬で入手できます。

ギフト宝箱という金庫のようなアイテムからランダムで生産器のレベル1アイテムが排出されるようになっています。

他の素材と同じように、レベル1のアイテム同士をマージしてレベルを上げていくと生成できる本棚になりますよ。

木の枝の出し方

木の枝
木の枝

木の枝も、本棚と同じようにイベントなどの報酬で入手できます。

私がプレイしたときは、本棚やサイドボードと比べると報酬として出やすかった印象があります。

木もマージして生成できるレベルまで上げましょう。

ツールボックスのレベル上げ

ツールボックスは他の生産機と同じようにイベント報酬で貰える他、ショップでも販売されていることがあります。

ツールボックスはコインではなくダイヤで買うことになりますが、ポイ活攻略の軸になるので買うのがおすすめ

また、木から生成されるので、木をたくさんタップしてツールボックスのレベル上げに使いましょう。

【マージデザイナー】蝶の使い方や装飾材料の入手方法:まとめ

マージデザイナーの蝶の使い方や装飾材料について解説しました。

  • 蝶は経験値稼ぎに使えるがポイ活にはおすすめできない
  • コインやダイヤはアイテム購入に使う
  • 貯金箱や砂時計はイベント報酬で入手
  • 装飾材料は部屋のリフォームに使う
  • 本棚や木の素材はレベルアップ報酬

マージデザイナーに出てくアイテムは、基本的にプレイヤーレベルアップやイベントでゲットできます。

効率良くポイ活攻略するコツは以下の記事で解説しています。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ゲームが趣味のアラサーオタク。ポイ活ゲームアプリやニッチなゲーム攻略も解説しています。初心者にもわかりやすい記事を心がけています。

目次