Hexa Garden Stackポイ活攻略!ユーザーレベル3クリアのコツ

Hexa Garden Stackポイ活攻略!ユーザーレベル3クリアのコツ

ポイ活ゲーム「Hexa Garden Stack」攻略のコツを解説します。

本記事の内容
  • 基本的なルールや遊び方
  • 3つのコツ
  • アイテムの効果
山本いとま

私はユーザーレベル3達成まで3日かかりました。

実際にプレイしてわかったポイントや、効率的なパネルの配置方法をまとめました。

目次

Hexa Garden Stackポイ攻略!基本ルールや遊び方

まずは「Hexa Garden Stack」がどのようなゲームなのか、基本的なルールから解説していきます。

  • どんなゲーム?
  • ルールと遊び方

どんなゲーム?

Hexa Garden Stackは六角形の盤面を使って色とりどりのパネルを積み重ねていくパズルゲームです。

プレイ画面
ゲーム内容

同じ色のパズルを隣に配置すると自動で積み重なって、10個以上になると消えていきます。

プレイヤーは手元にあるパネルを六角形のマスへ配置して少しずつ整えていきます。

スタミナ制限がないので、何度でも挑戦できます。

ユーザーレベルを上げるには、各ステージをクリアしたときに貰える経験値を貯める必要があります。

山本いとま

私がプレイしたときは45ステージクリアしたあたりでユーザーレベル3になりました。

この手のポイ活ゲームはアプデによって、貰える経験値や難易度が変わることがよくあります。

そのため時期によっては45ステージではユーザーレベル3に到達できない可能性もあるかもしれません。

後半で紹介している攻略のコツは、アプデで貰える経験値が変わっても通用すると思います。

ルールと遊び方

Hexa Garden Stackのルールや遊び方を解説します。

プレイヤーの手元には手札のように3つのパネルが配られます。それをスワイプして六角形の盤面上に配置していきます。

パネルを動かす
パネルを動かす

すでにパネルが置かれているマスに重ねて配置することはできません。

隣接したマスに同じ色のパネルを配置すると、自動的に移動して重なっていきます。

同じ色が10枚以上重なると消えて空いたスペースが再び使えるようになります。

消した枚数分、虹色の六角形が獲得できて上部のバーに表示された数値分獲得するとステージクリアになります。

序盤は難しく考えずに適当に置いていってもクリアできますが、ステージが進むと考えながら配置しないと詰まってしまうこともあります。

Hexa Garden Stackポイ活攻略!パネル配置のコツ

私がプレイしてわかったHexa Garden Stackの攻略のコツを解説していきます。やみくもにプレイするより、効率的に進められると思います。

  • 1マス空けて配置する
  • 下の色も意識する
  • 時間を空けずに置く
  • アイテムの効果

1マス空けて配置する

1つ目のコツはあえて「1マス空けて配置する」こと。

手元のパネルを置くときに、同色の隣ではなくあえて1マス空けて置くのがおすすめ。

そのほうが一度に大量のパネルを消せるからです。

一気に消える
まとめて消える

上記の画像の例だと、2つある青色の間に6枚重なった青色パネルを置けば消えていました。

しかしそれでは手元にある8枚重ねのパネルが残ってしまいます。

1マス空けてその間に手元のパネルを配置することで、3個所から全て回収して消せるので一気に20枚分以上のポイントを獲得できます。

パネルは10枚で消えるため、隣においてどんどん消したくなりますがスペースに余裕がある場合はこの戦法を使うほうが効率的です。

下の色も意識する

2つ目のコツは「下の色も意識する」こと。

パネルには1色だけではなく、2~3色違うものが重なっていることもありますよね。

これは上に積まれた色が移動したときに、下の色も隣にあればそれも自動で重なる仕様です。

そのため違う色同士を離して置くよりもなるべく近くに置いたほうが効率よく消せます。

色が重なっている
3色のパネル

例えば上記の画像だと、手元に「赤・水色・青」が重なったパネルがあります。

これを右端の3色ある間のマスに配置することで3色一気に回収できますよ。

時間を空けずに置く

3つ目のコツは「時間を空けずに置く」こと。

配置していく
どんどん配置

配置したあとにパネルが移動したり消えるのを待つ必要はありません。

時間を空けずにどんどん置いていって大丈夫です。

むしろ回収される前に隣に同じ色のパネルを置くことで、大量に積み重なって一気に消えてくれます。

時短にもなるので丁寧に1個ずつ消えるのを待たずに配置していきましょう。

アイテムの効果

最後にアイテムの使い方や効果を解説します。

Hexa Garden Stackには3つのアイテムがあります。

アイテム
3つのアイテム
  • ハンマー:マスにあるパネルを削除する
  • シャッフル:手元のパネルを入れ替える
  • スワップ:マスにあるパネルを移動させる

アイテムは動画視聴か課金で獲得できますが、なるべく詰まるまで温存しておいたほうが良いと思います。

Hexa Garden Stackポイ活攻略のコツ:まとめ

ポイ活ゲームアプリ「Hexa Garden Stack」攻略のコツを解説しました。

  • あえて1マス空けて配置
  • 下に重なった色を意識
  • どんどん置いていく
  • アイテムを効果的に使う

私はユーザーレベル3到達まで3日かかりました。ルール自体は単純なので、詰まるまでは深く考えずにパネルを置いていっても攻略できると思います。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ゲームが趣味のアラサーオタク。ポイ活ゲームアプリやニッチなゲーム攻略も解説しています。初心者にもわかりやすい記事を心がけています。

目次