スネーククラッシュのポイ活攻略!ステージ8のボスレベルや裏技は?

スネーククラッシュのポイ活攻略!ステージ8のボスレベルや裏技は?

この記事では、ポイ活ゲーム案件「スネーククラッシュ」の攻略情報を解説します。

ステージ8までクリアするためのコツや、勝てないときの立ち回りをまとめました。

本記事の内容
  • 基本的なルールと遊び方
  • ボスレベル一覧
  • 攻略のコツ
  • アイテムパワーや磁石について
  • 強いキャラやスキン

私は2日でステージ8クリアできました。ぜひ参考にしてください。

目次

スネーククラッシュのポイ活攻略!ボスレベルや裏技は?

まずはスネーククラッシュのポイ活攻略について、基本的なルールや条件について解説していきます。

  • ポイ活条件と達成日数
  • ルールや遊び方
  • ボスレベル一覧
  • 裏技やチートはある?
  • 無料と課金の違い

ポイ活条件と達成日数

ステージ8までクリア
ステージ8クリア済

私はポイ活サイト「モッピー」でスネーククラッシュの案件に挑戦しました。

  • 条件:新規アプリインストール後、ステージ8オープン
  • 期限:14日以内
  • 報酬:105円
  • 開始日:2025年9月8日
  • 達成日:9月10日

※時期によって条件が変わっている可能性があります。

山本いとま

私の場合はインストールから2日で達成できました。期限は14日以内だったのでかなり簡単な案件でした。

ルールや遊び方

スネーククラッシュ(SnakeClash)はいわゆるヘビゲームといわれるジャンル。

ヘビを操作して敵に捕食されないように、餌や敵を食べてレベルを上げて体をどんどん成長させていくゲームです。

プレイ画面
プレイ画面

操作方法は、ヘビを動かしたい方向に画面をスワイプするだけなのでとても簡単です。

ステージ8クリアまでにやることは以下の通り。

  • ステージでヘビや経験値オーブを食べて成長させる
  • 制限時間まで生き残りボス戦に挑む
  • コインで能力を上げる

これの繰り返しです。

ステージでは、自分よりレベルが低いヘビを食べることができますが、相手のほうがレベルが高いと逆に食べられてしまいます。

敵を倒すとオーブが出現し、それを集めることで自分のヘビが長く強くなっていきます。成長していく爽快感と、敵をまとめて倒す気持ちよさがクセになるゲームです。

ステージをクリアするには制限時間が終わるまで生き残ること、そしてボスよりもレベルが上回っている必要があります。

制限時間
制限時間

途中で他のヘビに頭を食べられたり、ボスに負けたらゲームオーバーになります。

負けたとしてもコインは獲得できるので能力を上げて再挑戦できますよ。

ボス戦では自分で操作することはなく、単純にどちらのレベルが高いかで勝敗が決まります。

ボスレベル一覧

ボス戦
ボス戦

ステージ8クリアまでのボスレベルを一覧でまとめました。

ステージボスレベル
11200
21400
31600
41800
52000
62200
72400
82600
92800

1ステージごとにボスレベルが200ずつ上がっていきます。

私がスネーククラッシュをプレイした2025年9月時点では、ボスのレベルは上記の通りでした。

ただ、過去の攻略情報を見るとアプデのたびにレベルが変わってるようです。

初期のころは上記と同じようでしたが途中で、レベル11000まで跳ね上がっていたそう。

そのため挑戦している時期によってボスのレベルが変わっているかもしれません。

裏技やチートはある?

私が知る限り、スネーククラッシュに裏技やチートはありません。

プレイしていてチーターのような動きをするヘビはいませんでした。

一気にレベルを上げる裏技もないので、コツコツ餌やヘビを食べていくしかないでしょう。

それでもステージ8まで攻略できるので、裏技やチートは必要ありません。

無料と課金の違い

スネーククラッシュは無料で十分遊べます。

課金要素
課金要素

課金要素はレアスキンの購入やダイヤの取得などがあります。

レアスキンを買ってもそこまで能力に影響しないので強いキャラをゲットするために課金するのはおすすめできません。

ダイヤもわざわざ課金して取得しなくて大丈夫です。

特にポイ活でスネーククラッシュをプレイしている人は、課金するとマイナスになってしまうので無料の範囲で遊ぶのが良いでしょう。

スネーククラッシュのポイ活攻略!レベル8クリアのコツ

ここからはスネーククラッシュの具体的な攻略のコツを解説していきます。

  • ヘビを食べてレベルを上げる
  • 頭は残しておく
  • 磁石の効果
  • 能力はスピード優先
  • アイテムパワーは後回し
  • タレントを上げる
  • 勝てないときの立ち回り
  • 強いキャラ(スキン)

ヘビを食べてレベルを上げる

ヘビのレベルを上げる方法は2つ

  • 黄色い餌を食べる
  • 敵のヘビを食べる
餌とヘビ
餌とヘビ

ヘビを食べたほうが効率が良いので自分よりレベルが低いヘビを狙ってどんどん成長させていきます。

始めたばかりだとスタートレベルが低いので餌を食べて成長させないと他のヘビを食べられません。

後述する能力のスタートレベルを上げていけば最初からヘビ狙いでどんどん大きくできるようになりますよ。

食べかけの残骸が落ちていることもあるので、それも食べてコツコツレベルを上げていきましょう。

ただ、ヘビを捕食するときに意識しておくべきポイントがあります。それは頭を残しておくことです。

頭は残しておく

頭を食べられたヘビは胴体まで全部、経験値玉に変わって脱落します。

胴体だけ食べられても頭さえ残っていれば、短くなるだけでゲームオーバーにはなりません。

このルールが自分のレベルを上げるポイントになります。

敵のヘビを食べるときは頭を残して胴体だけ食べるようにしましょう。

胴体から食べる
胴体を食べる

理由は、敵を脱落させると餌がなくなってレベル上げができなくなるからです。

頭が残った状態で餌を食べれば再び胴体が伸びてくるので、また自分のレベル上げ用に捕食できます。

これを繰り返していかないとボスを超えるレベルまで到達できません。

制限時間がもうすぐ終わりそうな終盤になったら頭も全部食べてしまいましょう。

磁石の効果

ステージに落ちている磁石を取ると、周囲の経験値オーブやアイテムを一気に引き寄せられるので、取り逃しがなくなって成長効率が大幅にアップします。

磁石アイテム
磁石アイテム

通常だと自分で動き回って拾わないといけないオーブも、磁石があれば自動的に集まるので効率的。

さらに経験値を拾いに敵陣へ突っ込む必要がなくなるので、高レベルの敵に食われるリスクを避けられます。

成長も早くてリスクも少ない、一石二鳥のアイテムなんです。

山本いとま

一気にレベルアップできるので、磁石を見つけたら積極的に取りに行きましょう。

磁石は落ちている数は多くないので1ステージに1個あればいいほうです。

ステージにはスピードアップアイテムも落ちています。

スピードアップアイテム
スピードアップアイテム

短時間ですが一気に加速していくので、敵のヘビに向かって体当たりして捕食するときに有効活用できます。

磁石もスピードアップアイテムも出現する場所はランダムなので、運要素がでかいです。

能力はスピード優先

スネーククラッシュにはステージごとのレベルの他に、育成要素があります。

ステージをプレイした後に貰えるコインを使って、3つの能力を上げていけます。

初期のステータス
3つの能力

おすすめの優先順位は以下の通り。

  1. 移動速度:ヘビの移動速度が上がる
  2. スタートレベル:ステージ開始時のレベルが上がる
  3. アイテムパワー:磁石などアイテムの持続時間が伸びる

攻略において最も重要なのが、移動速度です。

自分のヘビのスピードが上がるので攻撃面でも防衛面でも役立ちます。

実際にプレイしていると、スピードが遅いと敵に囲まれてどうしようもなくなる場面が多いです。

逆に速さがあればちょっとしたスキを突いて逃げたり、アイテムを先取りできたりするので、ゲーム全体のテンポがすごく良くなります。

また、前述したようにヘビは頭を残して胴体だけ食べることで終盤までエサ不足にならずにすみます。

そのためにはヘビを後ろから追いかけて尻尾から食べていくのがおすすめです。

スピードを上げて相手よりも早く動ければ後ろからでも食べていけますが、遅いといつまでも追いつきません。

山本いとま

まずはスピードレベルを上げていきましょう。

アイテムパワーは後回し

私がステージ8をクリアした時点の能力値は以下の通りです。

能力ステータス
ステージ8クリア時点の能力
  • スタートレベル:46
  • 移動速度:144
  • アイテムパワー:33

スタートレベルもある程度上げておくと、序盤からヘビを捕食できますがそこまで重要ではありません。

アイテムパワーは、そもそも磁石などがステージに落ちている数が少ないのでレベルを上げてもあまり恩恵がありません。

能力は動画視聴でも上げられるので最初にある程度上げてからスタートすることも可能です。

タレントを上げる

3つの能力とは別に、下のバーの一番右側に「タレント」という要素があります。

タレント
タレント

タレントではバフ効果をつけられます。

  • 獲得経験値アップ
  • コイン獲得量アップ
  • 磁石の給餌範囲アップ

クリアしたステージ数によって上げられる数が決まっていますが、最大まで上げておきましょう。

勝てないときの立ち回り

スネーククラッシュの序盤は、周りの経験値オーブを拾いつつレベルが低いヘビを狩る。

そしてオーブを拾いレベルを上げるというサイクルを素早く回すことを意識してください。

動き方としては、中央に出るよりも少し外側を回りながら敵を狩ると安定します

画面上に王冠マークと矢印が出ていますが、その方向にはステージで一番レベルが高いヘビがいるので近づかないようにしましょう。

王冠マーク
王冠マーク

また、磁石や回復アイテムを見つけたら必ず回収しておくと安心です。

とくに磁石は序盤の成長スピードを爆発的に上げてくれるので、見逃さないようにしてくださいね。

中盤に差し掛かると他のヘビもレベルがどんどん上がっていきます。

途中で、広範囲の敵を攻撃する技を放つルーレット画面が強制的に表示されます。動画視聴で技の威力をアップできるのでやっておくとお得です。

ブーストチャンス
ブーストチャンス

終盤になると自分のレベルも高くなっていると思います。

小さいヘビがいれば突っ込み、大きなヘビがいる場合は頭から鉢合わせにならないように胴体に突っ込んでいきましょう。

終盤でまとめて敵を倒して経験値を稼げればレベルが一気に上がります。

途中で食べられてしまっても動画視聴で一回だけ復活できます。

序盤で負けたら諦めてボスに勝てそうなレベルまで上がっていたら復活するのが効率的です。

強いキャラ(スキン)

スネーククラッシュには、ヘビとエサの見た目を変えるスキン要素があります。

ほとんどのスキンは能力が変化することがなく、ただ見た目が変わるだけです。

しかし一部のスキンは能力がプラスされます

  • ヘビ:NonFlux(スピードアップ)
  • エサ:Like Badge(コイン獲得量アップ)
ヘビのスキン
ヘビのスキン

ヘビのスキンは「伝説」のタブにあるNeonFluxが移動速度を8上げてくれます。

しかしダイヤが300必要なので、私がクリアしたときには足りませんでした。

餌のスキン
餌のスキン

エサのLike Badgeはダイヤ20で買えますが、私は使いませんでした。

ダイヤはタレントの能力アップに使うのでスキンに使う余裕はないと思います。

通常のキャラでステージ8までクリアできたので、強いキャラではなく好きな見た目でプレイしても問題ありません。

スネーククラッシュのポイ活攻略:まとめ

今回はポイ活ゲーム案件「スネーククラッシュ」の攻略方法を解説しました。

  • ヘビの頭を残しておく
  • 磁石や加速アイテムは積極的にとる
  • 能力は移動速度を優先して上げる
  • スキンは見た目で選んで良い

スネーククラッシュは序盤に小さい敵を狙って食べることが大切。無理に大きな敵に挑むとあっという間に倒されてしまうので、コツコツと安全に成長させるのがカギです。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ゲームが趣味のアラサーオタク。ポイ活ゲームアプリやニッチなゲーム攻略も解説しています。初心者にもわかりやすい記事を心がけています。

目次